快適さハナマルの注文住宅を神戸に建ててくれる住宅会社カタログ
このページでは、神戸市垂水区について、さまざまな情報をまとめています。地域の特徴・住みやすさといった有益な情報がありますので、移住における検討材料の一つとしてぜひご確認いただければと思います。
新しく家を建てるときに気になるのが土地の価格です。垂水区の2019年時点の基準地価平均は13万3,736円/m2、坪単価は44万2,103円/坪となっています。
土地の価格帯は垂水駅に近ければ近いほど高くなる傾向があり、人気のある「神田町」で地価が34万5,000円/m2、坪単価平均114万495円/坪となっています。(土地代データ調べ:2019年時点)ですが、神戸市内で最も地価の高い「中央区」と比べると、安い価格で住める地域だといえるでしょう。
順位 | エリア | 基準地価平均 | 坪単価平均 |
---|---|---|---|
1位 | 霞ヶ丘 | 16万4,000円/m2 | 54万2,148円/坪 |
2位 | 垂水駅 | 16万1,913円/m2 | 53万5,249円/坪 |
3位 | 舞子 | 13万8,730円/m2 | 45万8,611円/坪 |
4位 | 東垂水 | 13万3,500円/m2 | 44万1,322円/坪 |
5位 | 朝霧 | 13万2,076円/m2 | 43万6,617円/坪 |
参照元:土地代データ(https://tochidai.info/hyogo/kobe-tarumi/)
神戸市垂水区の治安は、神戸市の中でも良いほうです。兵庫県警のデータによると、神戸市にある9区のうち、刑法犯の件数は4番目に少なく、空き巣や路上強盗といった事件に関しては最も少ない区となっています。
主要な駅である垂水駅周辺は非常に活気があり、防犯も行き届いているので、ファミリー層やお年寄りが暮らしやすい地域といっていいでしょう。一方で、地価が比較的リーズナブルなことから若い世代の単身者層も多く暮らしています。
神戸市垂水区にはにぎやかな街並み、そして豊かな自然の両方があります。垂水駅周辺にはショッピングセンターや商店街があり、毎日多くの人でにぎわっている活気あるエリアです。一方で、塩屋駅や舞子駅などの近辺には海や山が多く、落ち着ける環境が広がっています。
また、垂水区は明石海峡大橋の始点となっており、淡路島へのアクセスも容易です。公園なども充実しているので、子育てを考えるファミリー層の方にも、非常に人気のあるエリアとなっています。
神戸市垂水区はかつて、播磨国(はりのまのくに)明石郡に属していた地域です。
もともと高丸団地や明舞団地、多聞団地といった住宅地が多いエリアでしたが、阪神大震災の際の被害が少なかったことから、この地域に移住してくる人々が増加。現在でも神戸市内屈指の住宅地として、多くの人が生活をしています。
また、芸術家や作家が多く暮らす文化的な一面も。外国人の特別居住区もあり、さまざまな人が暮らす街として知られているようです。学校や病院、ショッピングセンターも充実しており、交通の便も良く、三宮とはまた違った形での発展を遂げている地域でもあります。