快適さハナマルの注文住宅を神戸に建ててくれる住宅会社カタログ
このページでは神戸市長田区について、地域の特徴や歴史、土地の価格相場などの情報をまとめています。神戸市長田区で新しい生活をはじめようとお考えの方は、まずはこちらのページで情報を集めてみてはいかがでしょうか。
神戸市長田区は神戸市の中でも中心からやや西部に位置しており、三宮などへのアクセスがいいことから、地価は兵庫県の中でも高めの193,672円/㎡と、兵庫県平均の74,568円/㎡と比べて倍以上の価格となっています。
ただ、賃貸住宅の家賃に関しては兵庫県平均とそれほど大きな差はなく、3LDK以上の物件となると、兵庫県平均と比べて安くなる、という特徴があります。
神戸市長田区に住まいを構える場合は、そうした点をまず考慮しておくべきでしょう。
神戸市長田区は、阪神淡路大震災で被害が大きかった地域の一つであり、そこからの復興によって、以前と比べて街並みはキレイになっています。そして、三宮などに近くてアクセスもいいということで、神戸市内では人気のエリアのひとつとなっています。
また、この地域の大きな特徴としては、全国でも有数のコリアタウンがあることとが挙げられます。
なお、犯罪発生率が全国平均と比べるとやや高めであり、治安の面では少々不安が残る地域とも言えるでしょう。
神戸市長田区エリアは電車のアクセスが良く、三宮、新神戸、梅田へは乗り換えなしで行くことができます。また、新幹線を利用したい場合も地下鉄でのアクセスが良好、空港にも近いということで、交通の便は非常にいい地域です。
総合病院をはじめとする医療施設、飲食店、コンビ二などが充実しており、住みやすさの面では特筆すべきものがあります。美味しい料理を出す飲食店も多いので、食にうるさい方にとっても納得して過ごせるエリアだと言えるでしょう。
神戸市長田区は、もともと農業で栄えていた地域でした。その後は近代になるにつれて沿岸部にさまざまな工場が作られるようになり、市街地、工業地帯としても発展してきました。
昭和13年の阪神大水害や第2次世界大戦で大きな打撃を受けるもそこから復興して基盤が整備され、神戸市の中核を担うエリアとなってきています。
その後、阪神淡路大震災でも大きな被害を受けましたが、そこから新たに街が生まれ変わり、現在の神戸市長田区の姿ができています。さまざまな苦難を乗り越えて栄えてきたエリアです。
長田区エリアは中央部より西に位置しており、南北に細長い区域です。地下鉄長田駅周辺、新長田駅を中心として市街地が形成されています。中部と南部エリアは、市営地下鉄や神戸高速鉄道、山陽電鉄、JRなど多くの鉄道網が整備されています。三宮までは12分程度、大阪でも1時間以内です。
自動車移動では、阪神高速道路も整備されており、3号神戸線湊川IC、31号神戸山手線神戸長田ICがあり、一般国道では国道2号や28号、250号があります。バスは神戸市営バスが運行しているため、交通利便性は高い傾向です。電車、自動車、どちらを移動手段にしても生活しやすいでしょう。
令和3年度受け入れ予定の幼稚園や認定こども園、保育園、小学校や中学校などは多数あります。進学校として知られている長田高等学校は長田区です。また、神戸常盤大学などもあります。
病院も多数あり、神戸市立医療センター西市民病院は神戸市市街地の中核病院です。観光スポットも多数あり、神功皇后が創建したといわれる長田神社が神戸でも有数の神社で、商工業や産業の守護神、開運招福の神様が祀られています。
高取山は夜景スポットとしても知られる、六甲山系の独立峰。山頂には高取神社などがあり、神戸市街地や大阪湾が見れる眺望は「平成20年神戸らしい眺望景観10選」に選ばれています。
また、長田は漫画家の横山光輝氏が生まれた場所。若松公園には身長18メートルの横山光輝氏が生み出した巨大ロボット「鉄人28号」のモニュメントがあります。
長田警察署管内における統計令和2年9月末によると、刑法犯総数は725件でした。神戸市の各区と同じく自転車の窃盗が151件と多いようです。
平成29年の兵庫警察発表「市区町別主な刑法犯認知状況」によれば、神戸市内では3番目の犯罪発生率です。ただ、震災後の再開発でJR新長田駅前も整備されており、治安の悪化は抑えられています。